習い始めの時期は?

そろばんを習い始めるタイミングについて書きたいと思います。

結論から言いますと、やっぱり低年齢から始める事が最善かなと思います。

自分が習いだしたのは5歳の誕生日からでした。母親がそろばんの先生という事で、やりたい、習いたいとかではなく始めるのが自然な感じだったと思います。

では、低年齢(5歳〜8歳)と中学年(9歳10歳)高学年(11歳12歳)からの習い始めで変わってくる事をまとめてみます。

低年齢から始めると、足し算引き算の感覚が珠算式になります。小学校で習う前に足し算引き算をしますので、さくらんぼ計算の感覚の前に、基本が珠算式になります。これはかなり後々、重要になるかと思います。また、暗算のスタート時期が早くなる事が最も低年齢から始める事のメリットだと思います。個人差はありますが低年齢から始めた子は格段に暗算力が付きます。そして暗算力がある子はソロバンを弾くのも早く正確になります。暗算力があるから正確に弾く事ができるというのは、弾いていて弾きミスにすぐに気付くことが出来るという事です。また、小さい頃から弾き混んでいるので弾きミスも少なく正確に問題をこなせます。ざっくり言うとこんな感じかなと思います。たぶんもっともっとメリットはあると思いますが。

では次に、3.4年生から習い始めた場合についてですが、これは高学年にも共通でいえる事がいくつかあります。

それは、足し算九九、引き算九九と呼ばれるそろばんを弾く時の基本の計算方法が低年齢より早く覚えられる事です。低年齢ではこれをマスターするのに場合によっては半年〜1年かかったりもします。他の先生に言わせれば遅いと言われるかもしれませんが(汗)

ウチではここを急がせる事はしない方が大事だと考えています。

この基本の計算を学年が上になればなるほど早くマスターします。この早く進んでる事がメリットかなと思います。

そして基本を覚えると次はかけ算、わり算に入りますが、学校でかけ算九九をもう習い終わっていますのでここでも進み方が低年齢より早くなります。

早いというより、楽に覚える事ができるといった方が正しいかもしれません。ここまで書くと、じゃあ中学年が良いんだという事になりそうですが一概にそうとは言いきれません。

まず基本の足し算九九、引き算九九を覚える段階で、それをせずに算数的に計算をして答えを出してたりすると後々で大変な事になってしまいます。

最初の入門の問題はとても簡単です。それをソロバンを使って答えを出す事を覚えて欲しいわけですが、簡単すぎてつい、ソロバンを使わず答えを書いてしまう人もたまにいます。

使うのが面倒だったり、自分より小さい子が難しい問題をやっているのに自分は簡単な問題をしている事が恥ずかしかったり、いろいろあるんですよね、子供だから。我々はその辺を見落とさないよう心がけて指導をしています。

ちょっと長くなりましたのでこの続きはまた次回に書きたいと思います。

何事もポジティブ思考‼️

新型コロナの影響で学校が休校になって一週間が経ちました。始めは当塾の対応で正しいのか不安がありましたがほとんどの生徒さんが休まず、コマ割りの分散体制に合わせて来てくれています。保護者の皆さまにはご理解ご協力を頂きまして大変感謝致します。

この一週間を振り返ってみますと子供たちは普段よりパワーがあって、集中して練習をしています。学校に行ってないぶん疲れてないからパワーがあるんだと思いますが、それ以上に友達と顔を合わせて嬉しい、楽しい、んじゃついでにそろばんも頑張るかぁと、そんな感じにみえます。

思いもよらず、良い感じが教室内に起きています。そんな様子を見てますと、やっぱり休みにせず、やって良かったなぁと思っています。

検定が中止、延期になった事についても練習期間が増えたと捉える事やコロナ感染防止策の少人数体制も一人一人をいつもより良く見れるとポジティブに思う事って大事な事なんだと感じた一週間でした。

また、マスクや消毒液を買うために普段より早く起きて薬局やホームセンターに並ぶ事も、最近は福袋を買う時の感覚になってきたりしています。笑(変なポジティブ思考になってます)(^○^)

実際いつまで続くか分からないこの状況ですが、感染予防をしっかりして体調管理に気をつけましょう。

政府の対策、対応❓‼️

ビジネスシーンにおいて政治の話、好きなプロ野球の話はタブーと教えられた世代ですが、今回のコロナウイルス対策の政府の対応について書きたいと思います。

私は午前中、採点などをやりながら国会中継を見る事が多いのですが、学校の休校要請による様々な弊害などが今取り上げられいます。

野党の政治家は、休校になったのにそこにまた子供を集めて児童館変わりにしている事についての追及などに躍起になっているように観えます。

内閣の政策に色々、突っ込みをするいつもの国会です。

そこじゃないんですよ!って事です。

今、休校にした事に対して色々言っていても、すぐには戻りませんし、そこにたいした意味はありません。

政府側、野党側のどちらの方に肩入れするわけでは無く、休校にしてしまった訳ですから、それを上手く国民に協力してもらう事のアイデアを早急に出し合う時間じゃないかと思います。

こんな時まで、足の引っ張り合いをしていては今後ますます政治無関心な国になっていくと思います。

早急なワクチン、特効薬、正しい政治判断、宜しくお願いします‼️

珠算と暗算のバランス

珠算と暗算のバランスって昔から言われいるのですが本当に大事なんです。

習い始める学年、年齢にもよりますが級位はだいだい暗算の方が2級ぐらい先行します。なので、珠算が5級だと暗算が3級ぐらいですとバランスが取れた進級ぐあいになります。

ですが、元々算数力、計算力があったりすると暗算が進み過ぎてしまう事も生徒さんによっては出てきます。

どんどん上手くなる事は良いんですが子供たちって上手い事はいっぱいやりたがりますが、苦手な事はやりたがらないんです。そうするとどんどん暗算だけがスピードも計算の幅も上がっていくのに対して珠算の練習量も減りソロバンを弾くスピードが全然つかなくなったりします。

さらに文章では伝わりづらいのですが上級者のソロバンを弾く場合、指で珠を弾きながら頭の中で一手先の計算をしている感じなんです。それをソロバンに置きつづける事で大きなケタの計算をしている感じなんです。

勿論それは指でソロバンを正確に置く技術や、スピードが伴ってこそなんですが❗️

それが暗算だけ上手くなってしまった場合、バランスが崩れ、頭で暗算をした答えだけを置くだけになってしまったり(細かい運指をせず)それでは簡単な問題だけにしか対応できなくなってしまいます。

珠算が上手くなる為の暗算であり  暗算が上手くなる為の珠算です。

今後もバランスを大切した指導を心がけていきたい思います

小学校卒業まで

この時期になるとそろそろ、そろばん塾を卒業する生徒さんが出てきます。中学生になると勉強、部活で忙しくなるなどの理由で卒業していきます。それはそろばん塾あるあるなんですけど、ウチの教室は小学校より中学校の方が近いせいか中学生になっても通い続けてくれる生徒が多いんです。自分の目標の段位をとるまでは!と頑張って来てくれます。

そういう子ってそろばんの面白さが分かって、そろばんが好きなんですよね。ソロバンを弾いてると落ち着くとか、パチパチと音を聴いてるだけでも落ち着くなんて言ってくれるんです。

ほんと、嬉しくなります‼️小学生の低学年から習って、難しくて嫌になったりもしたハズなのに、そう言ってくれたりするんですよ。そんな子達でもやっぱり、高校入試が近づく頃には卒業していくんです。寂しい限りです。学校と違って、卒業式があるわけでも無いので、尚更寂しかったりしています。

でも、嬉しい事もあります‼️

高校入試の合格をわざわざ、教えに来てくれるんです。ありがたい。そろばんの先生を仕事にして良かったと実感します。

ちょっと話を戻しますが、都会などでは近年、そろばんは5年生ぐらいまでにして中学受験の準備のため学習塾に変える事が増えているそうです。(そうですというのはウチではあまり実感が無いので)

私は学習塾に通い出すタイミングでそろばんを辞めてしまうのはなんか、違うような気がします。せっかく習った習い事ですし、目標までは頑張って続けてほしいと思います。実際自分も小学生の頃は5年生から学習塾に通い、それでも週5日そろばんを練習していました。まぁそれで今があるわけですが(^^)

珠算人として言いたい事は、そろばんを途中で卒業してしまうとそろばんの良さや、凄さが充分に伝わらないままになってしまって、次の世代に繋がらなくなってしまう恐れが出てくることです。習った子ども達が習って本当に良かったと思ってくれるレベルまで教えていかないと良しとはなりません。

ですので、生徒のみなさんにはこれからもなるべく永く通ってもらい珠算をマスターしてから卒業していってほしいと思います。

珠算は必ず役に立つ

指導以上にだいじな事

今、教室の雰囲気といいますか、状況が非常に良いんです。一年の終盤で各学年が成長してる部分もあると思うんですが、それにしても雰囲気が良い‼️

大会参加の生徒さんに引っ張られる感じで教室全体から、頑張るぞぉって空気になってるんです。

自分の目指す教室になってきてる感が出てるんです。開塾して数年の頃は指示待ちのお子さんが多く、アレやりましょう、コレやりましょうの『指示と、注意』ばかりでした。そうなると、おのずと指導を発言する比率も下がるわけですから、問題を解けず、題数も少なくなる。また、そうするとボーっとして指示を待つ。この悪い流れに全体がなってた時期もありました。

ある有名な日本一にもなった先生は指導、指示、注意、説明(案内)の比率で教室の良し悪しが変わると言ってました。

その教室では先生が発言するのは指導と、あとちょっとだけの説明だけで練習時間が過ぎるという事でした。そんな形に今、ウチの教室がなってきてるんです。(今頃かもしれませんが…)

自分なりに分析してみると、たぶん以前と指導力にそう変わりはないと、

じゃあ何が違う?子どもたちのやる気が以前と違う要因は?

分かりました❗️自分で言うのもなんですが『褒める』‼️コレだと思います。

褒めて伸ばす、ゆとり教育の感があり自分の世代的にはあまり馴染みが無いのですが。

勿論、やみくもに褒める訳ではありませんがやっぱり褒めると子ども達はやる気が出るんです。そうなるとまた、褒める所が出てくるわけです。

その良い流れが、教室に良い雰囲気を作っているんだと思います。

この感じずっーーと続

大会結果⁈

いや〜、やってくれました!

岩切そろばん塾として数年前から競技会に参加してきましたが、初のタイトルをしかも2部門も取る事ができました。優勝です❗️優勝❗️内容はお知らせの方にも書きましたが、競技会での優勝は本当に難しい事です。当日の雰囲気にのまれてしまう場合もありますし、なかなか実力どおりの結果が出ないんです。そんな中での優勝は大したもんだと思います。本人的には他の部門で優勝を取れなかった悔しさの方が大きいようですが…。また、全体の成績も入賞者が10名と半数以上の生徒さんが入賞できました。

惜しくも入賞できなかった生徒さんたちも私が掲げた目標、入賞ラインに練習では届いていましたが、それを本番でちょっと発揮できなかった位の点数でした。そんな子たちが、大会が楽しかったと言ってくれた事が、参加させて良かったと思いました。

好きこそ物の上手なれ

大会に出た事でそろばんをもっと好きになって、夢中になって、どんどん上達していきましょう‼️

大会に向けて

今週に入って子ども達の大会練習に対する姿勢というか、意気込みが変わってきました。年末年始のお休み期間にもしっかり宿題をこなしてきましたし、(やってくれば良し程度に思ってましたが)予想以上に今度の大会に参加させて良かったと感じています。3.4年生を中心に参加する訳ですが、この子たちが来年、再来年の教室の雰囲気を作ってくれます。教室的に考えると岩切そろばん塾では第四世代ぐらいにあたりまが今が1番そろばん塾らしい気がします。最近は習い始めが年中さん、年長さん一年生と本当に低年化してきました。そういう子たちは教室の雰囲気に流されやすいので、この第四世代のガンバリを見て立派になっていってほしいです。

大会の結果は未だですが、もう充分かもしれません。計算力&練習姿勢は2ヶ月前よりグンとアップしています。

頑張れ、第四世代❗️